
平成28年度税制改正でも、引き続き法人税率が引下げられました。いつから適用が開始されるのでしょうか。
出演:
・・・M社 経理部部長
・・・顧問税理士
― M社 会議室にて ―
M社経理部部長と顧問税理士が、打ち合わせを行っています。

昨年も同じようなことを話していたように思いますが…。

どの話でしたか?

法人税の税率です。
また引下げられましたよね?

そうですね。
平成27年度に続き、28年度でも引下げられましたね。
28年度では原則の23.9%が23.4%に、30年度でさらに23.2%へと引下げられる改正が行われました。

零コンマ単位の世界ですね。

そうですね。
日本における法人税改革として、法人実効税率を20%台まで引下げることがひとつの目標でしたから。
少しずつ引下げていき、28年度で29.97%、さらに30年度で29.74%が実現されるようですよ。

弊社の法人実効税率もそうなるのですか?

御社は中小法人ですから、別ですね。
日本政策金融公庫が発行している経営情報(NO.403 5月12日)には、標準税率に基づく法人実効税率一覧表として、中小法人、大法人別で各年度毎に表示されています。
これによりますと、中小法人で所得区分年400万円以下の部分は、28年度までは21.42%に対して、29年度からは25.99%に。年400万円超800万円以下の部分は、28年度までは23.20%に対して、29年度からは27.57%に。年800万円超の部分は、27年度の34.33%から28年度に33.80%へ引下げられ、さらに30年度で33.59%へと引下げられることが示されていますね。

え?
年800万円以下の部分は29年度から上がるのですか?下がるのではなくて?

はい。
これは、年800万円以下の課税所得金額に対する法人税率を15%とする、「中小法人の軽減税率の特例」が影響しているのでしょう。

あぁ、15%の特例ね。

はい。
この特例は、現行では29年3月31日までの間に開始する事業年度の適用となっていますので。

あれ?
年800万円超の部分について、28年度は29.97%ではなくて33.80%なのですか?

国が試算している20%台とは地方税も含めて標準税率ですから、いわゆる資本金1億円超の大法人が適用する税率とお考えください。
さらに20%台の実現には、法人事業税の外形標準課税が影響しています。
実は法人税率の改正と同時に、法人事業税も改正されています。
その中身は、法人実効税率の算定に組み込む「所得割」の課税割合が縮小される一方で、法人実効税率の算定に組み込まない「外形標準課税」の課税割合が拡大されています。
つまり…。

なるほど、そういうことね。

現状、外形標準課税が課されない中小法人については、そこまで法人実効税率は引下がらない、ということになるのです。

ま、それはともかく。
弊社の場合は、29年3月期、31年3月期でそれぞれ法人税率が下がるということですか?

年800万円超の部分については、ご理解の通りです。

で、15%の特例は29年3月期までと。

現行においては、ご理解の通りです。
この特例は、次回の29年度税制改正時に検討されると思われます。
財務省が公表した「租税特別措置の適用実態調査の結果」によれば、この特例の適用件数は26年度で約80万でした。中小法人にとって影響が大きいこの特例について、今後どのような方向となるのか、29年度税制改正の情報も注視しましょう。

じゃぁ、また情報が入ったら教えてくださいね。

承知いたしました。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。


![[相続対策・事業承継]](http://www.e-komon.com/design/menu_1001_0.png?1763047854176)










